イメージ 1
 
<2014年3月31日>
 
 台湾の旅、2日目は台中市から日月潭と文武廟を廻って台南市へ、その後更に南下して高雄市へ入りました。
 
 高雄へ向かっている途中から次第に雨脚が強くなり、市内中心部に入った午後5時頃にはバケツをひっくり
 
返したような豪雨になりました。
 
 まさに熱帯地方のスコールとは、このことのようです。
 
イメージ 2
 
 店の従業員の方々が傘を持ってバスまで迎えに来てくれました。
 
 案内された先は 「 宏宜藝品公司 」。旅行日程表に従えば 「 民芸品店にてショッピング 」 タイムです。
 
イメージ 3
 
 急な階段を降りて地下へ行く店でした。
 
イメージ 4
 
 階段の上部の壁にあった写真が、ちょっと気になりました。
 
 ツインの七重の塔のようなものが写っています。“ 面白そうな塔だな・・・。” などと思いながら階段を降りた私。
 
実は翌日、ここへ行くことになろうとは・・・。
 
イメージ 5
 
 ここの売店のメインは何といっても 「 北投石 」。
 
 ブレスレットやアクセサリーなど様々に加工された北投石は、台湾北部と秋田県でしか産出しないという貴重な
 
石で、放射性ラジウムを含むことから 「 健康に良い 」 から、果ては 「 ガンに効く・・・らしい 」 という話も出る
 
ほどのようです。
 
 店に入るやいなや、まず最初に延々と北投石の効用について 「 お話 」 があり、それからようやく店内を歩き
 
廻れる仕掛け。海外のパック旅行では必ずセットになっている 「 ショッピングタイム 」 です。
 
イメージ 6
 
 旅はまだ2日目。私たちは、「 全く買わない 」、お店にとってはあまり歓迎されない客だったようで、随分しつ
 
こく付きまとわれましたが、最後は店員は近づいて来なくなりました。
 
 北投石の他には、水晶、翡翠、その他台湾土産はひととおり揃っていました。
 
 買い物は早々に切り上げて、階段を登り、再び外へ。雨はまだ上がっていません。土産品店の入っているビル
 
の守衛室にはレトロな赤電話と 「 訪客請先登記 」 の文字がありました。