イメージ 1
 
 <8月28日>
 
 秋田県北秋田郡上小阿仁村で開催された 「 KAMIKOANI プロジェクト秋田2014 」 八木沢会場。
 
 集落の道を更に奥へと進んで行きました。天気は晴れ、周りに人影はありません。
 
 鳥居の前を通って、次の作品を探します。
 
イメージ 2
 
 芝山昌也さんのインスタレーション作品 「 変容-はさがけ- 」。
 
 素材はステンレススチールです。
 
イメージ 3
 
 田んぼの畦道に並ぶ、稲を天日干しするための道具 「 はさがけ 」。ただし土台はステンレスです。
 
 キャプションによると・・・
 
 【 古くから八木沢に立っている「はさがけ」。これは稲を干す道具ですが、実にユニークな形をしています。
 
     その道具はその用途を超えて、ここで暮らしてきた人々の碑(いしぶみ)のようにも映ります。
 
     その「はさがけ」に鏡面の台座をつけて、「はさがけ」に少しだけ威容を持たせました。
 
      八木沢の日常風景を変化させることで、人々は改めて日常の価値について考え、同時にこの場所の
 
   価値について考えるのではないでしょうか。】
 
イメージ 4
 
 その 「 はさがけ 」 の傍に寄って、穴の部分から向こう側を覗いてみました。
 
イメージ 5
 
 次は遠くから 「 はさがけ 」 を眺めます。
 
 苔むした石碑越しの 「 はさがけ 」 の列は、八木沢という集落が生き永らえて来た証のような立ち姿でした。
 
イメージ 6
 
 道沿いに、水の流れの音が聞こえる方、さらに集落の奥へと歩みを進めました。