イメージ 1
 
<9月18日>
 
 長野県塩尻市、奈良井宿巡り。
 
 「 楢川村奈良井伝統的建造物群保存地区 」 の標柱が立っていました。指定を受けたのは昭和53年のこと。
 
イメージ 2
 
 通りの数か所にある 「 水場 」。
 
イメージ 3
 
 ここの水場は 「 横水 」 という名前がついています。
 
 旅をする人も馬も、そして生活用水もこの豊富な湧水を使っていたものと思われます。
 
イメージ 4
 
 水場の近くに小さな祠がありました。
 
 庚申講の名残りの庚申塚のようです。
 
イメージ 5
 
 庚申塚の祠は小さいのですが、後ろにある木は立派です。
 
 天を突くような巨木は、松でしょうか。
 
 建物、水場、塚、木々・・・奈良井の街並みは、長い年月をかけて少しずつ造り上げてきたものの集合体です。