イメージ 1
 
<3月31日>
 
 台湾西南部、日月潭の畔に建つ「文武廟」で、「 前進一小歩」  して 「 水滴不外落 」 に注意しながらトイレを
 
済ませたあと、売店を覗いてみました。
 
 そこで見つけたのが、幼児が被る丸い小さな帽子。かつて 「 キョンシー帽 」 として流行した時期がありま
 
した。約25年前、初めて台湾を訪れたときがそのブームの頃で、冗談半分に子供たちへのお土産として買って
 
行ったことを想い出します。“ まだ、あったんだ!”
 
イメージ 2
 
 画像で見ると、絨毯のような敷物か、派手なテーブルクロスのように見えますが、建物内部の天井です。
 
イメージ 3
 
 「 古今通靈 」 の文字のバックに、天井を見上げます。
 
 よぉーく見ると、小さな金色の仏像が集まって文様になっているようでした。
 
イメージ 4
 
 お祈りを捧げる祭壇越しに文武廟を見上げます。
 
イメージ 5
 
 ここが前殿だったと思いますので、子供目線で低い位置から見ると、祭壇越しに中殿、その奥に後殿と、斜面
 
を利用して順に高い位置に建てられているのが分かります。
 
イメージ 6
 
 この祭壇の脇にあったのが 「 聖籤機 」。せっかくですから、動かしてみました。
 
     

 日本でも良く見られる 「 おみくじ自動販売機 」 ですが、さぐが台湾は台湾らしさ満載です。
 
 正式には 「 文武廟聖籤 」 販売機。一回10元。出て来た御神籤は、小指の半分ほどの細いプラスチック製の
 
筒に入っていて、「 第八十二番 」 でした。
 
 【 神告げて曰く 「 己を推して人に及び、己を治めて友を選べば、萬事圓満に渉らん 」】 だそうです。