イメージ 1
 
<3月31日>
 
 「 龜風 」 の像や 「 麒麟風 」 の像を眺めて、石段を上り、文武廟前殿へ向かいます。
 
 前殿は 「 文廟 」 で文の神である孔子が祀られており、中殿は 「 武廟 」 で武の神である岳飛や関羽が祀られ
 
ています。
 
イメージ 2
 
 上り下りする石段は中央にも脇にもあって、脇の方は廻廊のようになっていました。
 
 屋根の黄色、柱や壁の鮮やかな赤がひときわ目立ちます。
 
イメージ 3
 
 「 前殿 」 へ入ります。
 
 現地ガイドの陳さんの説明によると、台湾ではこういった廟に入るときは 「 入り方 」 と 「 出方 」 があって、
 
必ず 「 龍 」 から入って 「 虎 」 から出るとのこと。
 
 中国の四神。東の青竜、南の朱雀、西の白虎、北の玄武から来ているものと思われ、東から入って西から出る
 
ことになります。
 
イメージ 4
 
 青竜の描かれた右側から入場。
 
イメージ 5
 
 門の上の装飾は、鮮やかできらびやかです。
 
イメージ 6
 
 前殿の中に入ったら、ありました、ありました、先ほど日月潭のほとりの階段の一杯ぶら下げられていた
 
金ぴかの 「 絵馬 」 のようなもの。
 
 これは日本と同じ方式のようで、願いことをこの鈴のようなものに託して、帰り際に結び付けて行くようです。