イメージ 1
 
<2013年5月6日>
 
 富山市郊外、富山湾を望む岩瀬浜は北前船で栄えた街です。
 
 廻船問屋 「 森家 」 は往時の面影を色濃く残した重厚な造りの町屋。
 
イメージ 2
 
 ゴールデンウィークの朝、8時前の岩瀬の街は、まだ静まり返っていました。
 
 それにしても、全体がテーマパークのようにも見える街並みですが、実際は生活やビジネスが普通に営まれて
 
いる街です。
 
イメージ 3
 
 富山商工会議所の建物。
 
 雁木のような造りと町屋風の佇まいは、街の風情に合わせてこういう形にしたと思われます。
 
イメージ 4
 
 一般住宅でも、家の前の車庫を隠して、街並みの景観を壊さないようにする工夫がされていました。
 
 ここまで徹底してやっている例は珍しい。
 
 江戸時代には加賀藩の御蔵が置かれ、上方への米の移出や北海道からの産物の集散地として栄えた岩瀬。
 
歴史的に富山と北海道の結びつきがかなり深かったことが、この街を見ていると実感できます。
 
イメージ 5
 
 岩瀬の街の近くに 「 富山港展望台 」 なるものがありました。
 
 ひときわ高い建物なので、遠くからでも良く見え、気になったので行ってみました。
 
イメージ 6
 
 真下から見上げると、頭でっかちな独特の形。
 
 後で調べてみたら、北前船時代の琴平社の常夜燈がモデルになっているそうです。
 
イメージ 7
 
 妻を一階に残して、階段を登って行きました。
 
 何もこんなに幅広い階段にしなくても良さそうなものですが、一度にかなりの人数が登ることも可能です。
 
まずは 「 10メートル 」 地点。
 
イメージ 8
 
 次に 「 15メートル 」 地点。
 
イメージ 9
 
 そして 「 20メートル 」 地点。
 
 ここで一気に明かりが見えて、展望台の一番上に来ました。