
<2013年10月19日>
新潟県江南区亀田のレンタサイクル街めぐりは、一周廻って終点に来ました。
亀田駅隣接の 「 亀田駅前地域交流センター 」 で借りたレンタサイクル、スタートはセンターの駐輪場。
延命庵(六体地蔵安置所)~亀田三・九の市~亀田道路元標~円満寺~船戸山の小路~船戸山諏訪社~
通心寺~亀田市民会館~亀田排水路公園~カフェテラス カリオカ~まちの駅亀田の郷といったポイントを
廻って再び亀田駅前へ。2時間ほどのサイクリングでした。

レンタサイクルを返却したあと、東京から合流した方と一緒に、この日の本業である打ち合わせのために
会場へ向かいました。今度は徒歩で亀田の商店街を歩きます。
まずは、最近めっきり少なくなった 「 魚屋 」 さん。「 魚 」 の字の方が目立っていて、青柳商店というお店の
名前は、よくよく見ないと分かりません。店名より商品の方を優先するのも、ひとつのやり方といえます。

次は酒屋さん。
こちらも 「 酒の長谷友 」 という店の名前より 「 越乃寒梅 ( 石本酒造 )」 の看板の方が断然目立ちます。

新潟市の補助事業の表示がありました。
「 新潟市まちなみ整備 なじらね協定促進事業 助成金対象事業 」 という表示が、これまた目立ちます。別に
補助金をもらったことを、こんなに強調しなくても良さそうな気がします。お客様にとっては、お店が補助金を
もらったかどうかは買い物には関係ないこと。
もし行政側で、この表示を義務付けているとすれば、お店のディスプレイとかを無視したやり方ということになり
ます。そういう意味では、理解に苦しむ表示。

次は食堂です。「 長谷六 」。
さきほどの酒屋さんと親戚か何かなんでしょうか?「 長谷 」 が共通しています。
昔から、この地で踏ん張っています・・・といった風情の食堂です。

次は青果店 「 惣十郎商店 」。
看板から店頭の雰囲気は、懐かしさを感じます。
「 長谷友 」「 長谷六 」「 惣十郎 」 屋号でしょうか。亀田の街に立ち並ぶお店は、ちょっとひと昔前のイメージ
が多く、それが街の雰囲気とも逆にマッチしているような気がします。