イメージ 1
 
<2013年7月22日>
 
 東京お台場、日本科学未来館で開催されていた 「 サンダーバード博 」。
 
 特設会場の中へ入ると、まず出て来たのが 「 1号 」。
 
イメージ 2
 
 救助現場では司令塔の役目も果たすロケット型の機体です。
 
 内部には移動指令室が設けられ、基地や他の機体たちと連絡を取りながら、活動全体の指揮を執るのが
 
役割。
 
イメージ 3
 
 1号の基地です。
 
 発進するときは翼をたたみ、ロケットとして垂直に発射されます。
 
イメージ 4
 
 上空に行くと翼を開いて水平飛行に移り、必要なときは空中でホバリングもできるという夢のロケット。
 
 水平飛行のイメージが、動きで表現されていました。
 
    

 単純に後ろの風景が動いているだけですが、かつて放映された当時の時代を考えれば、これでも私たち子供
 
は十分に 「 マッハ20 」 のスピードを感じていました。
 
 災害現場に到着するやいなや、垂直着陸することもできる1号。現代でいえば、何かと話題に上るオスプレイ
 
のような機能ですが、性能はこちらのほうが格段に上です。
 
イメージ 5
 
 乗組員たち。
 
 そうそう、こんな人たちがいました。
 
イメージ 6
 
 1号の操縦士は、スコット・トレーシー。
 
 冷静沈着な判断と指令を出す、トレーシー家の長男です。番組が放送されたのは、かれこれ50年近くも前、
 
とにかく懐かしさで一杯でした。