
<2013年4月20日>
東京両国の江戸東京博物館。
「 芝居と遊里 」 のゾーンから5階部分の吹き抜けフロアに出て来ました。このあたりに飾られているのは、
精巧なミニチュア。
まずは神官たちに担がれた御神輿。これはお祭りで見られるご神体神輿のようなものでしょうか。

こちらは明治時代になってからの、鹿鳴館のミニチュアです。

ミニチュア展示コーナーから、もう少し先へ行くと 「 橋の下 」。
橋の骨組みや橋桁の様子が分かる、滅多に見られないアングルで見ることができるのは、かの 「 日本橋 」
です。
博物館の入り口が6階。入場して最初に渡るのが 「 日本橋 」。つまり、あの橋の上を渡って6階フロアを見学
し、下に降りて来るとその橋を下からも見上げることができる仕掛けです。

木組みが美しい日本橋。高さは21.45尺 ( 約6.5メートル ) とのこと。
橋杭、梁、桁、親柱などは欅 ( けやき )、高欄や床板は檜 ( ひのき )。床板の厚さは5寸 ( 15cm ) もあって
行き交う多くの人々の重さを支えていました。橋脚部分に使用した欅材の柱は鹿子打で仕上げてあるそうです。
鹿子打というのは、木材の表皮を手斧でまだらに削る仕上げで、鹿子削ともいわれた江戸職人の手仕事技術。

その日本橋の脇に立っているのが、神田明神の山車です。
これがまた大きい。

須田町の山車を再現したもので、先端の人形は関羽です。
下町の祭りを、江戸城の将軍にも上覧したといわれる豪華で巨大な山車。日本橋の上まで達する高さです
から8メートルぐらいはありそうです。
上から見下ろしたり、下から見上げたり、実物大だったり、ミニチュアだったり、ここの博物館は 「 上下 」 や
「 大小 」 の使い方が上手です。