イメージ 1
 
<9月20日>
 
 岩手県一関市、「 直利庵 」 で五色そばを食べたあと、約束の時間までもう少し余裕があったので、街の中へ
 
行ってみました。
 
 前に立ち寄った日本酒の蔵元 「 世嬉の一 」 の裏手に、小さな神社があります。
 
 「 磐井川水天宮 」
 
イメージ 2
 
 水天宮の前は土手になっていて、上に登れば 「 磐井川 」 が見渡せます。
 
 栗駒山麓に源を発し、一関市内を貫流しています。南側のこの先は、北上川との合流点。
 
イメージ 3
 
 河川敷も広く、ゆったり流れる川。
 
イメージ 4
 
 上流に架かるのは磐井橋、その遥か先には名勝 「 厳美渓 」 があるはずです。
 
イメージ 5
 
 水天宮のお隣にあるのが、一関図書館。
 
 木造の、ちょっと古い建物。その敷地の道路側、フェンスのところにある看板が目に入りました。
 
イメージ 6
 
 台風による水害の標柱でした。
 
 上が、昭和22年9月16日の 「 カスリン台風 」、下が、昭和23年9月17日の 「 アイオン台風 」 でそれぞれ
 
磐井川が溢れ、洪水になって冠水したときの水位です。
 
 2年連続で大洪水に見舞われた痕跡。ここまで水が来たということは、この先にある一関市の市街地は相当
 
部分冠水したことになります。
 
 そんな経験もあっての高く立派な堤防の築堤だったようです。