イメージ 1
 
<2012年12月16日>
 
 ビニールで囲われた屋台で腹ごしらえをしたあと、足の向くままに南大門市場の中を歩き回りました。
 
 民芸品店の店頭に並ぶのは、色鮮やかな刺繍ものや人形。大陸だけあって、中国系です。
 
イメージ 2
 
 左右の路上に並ぶ露店、ビルの中にも店があり、その間を縦横斜めに小路が走っていて、歩いているうちに
 
方向感覚がなくなって来ます。
 
イメージ 3
 
 ハングルは読めませんが 「 50% 」 だけは分かります。
 
 どの店も50%OFFということなんでしょうか?
 
イメージ 4
 
 「 世界いち安い店 」 という看板もありました。
 
 この他にも日本語の看板、日本語での客引きはそこらじゅうにあって、如何に日本人が訪れているか分かり
 
ます。ただ、この時期は、中国人の方が多かったような気がします。
 
イメージ 5
 
 市場の喧騒を抜けて、広い通りに出て来ると、レトロな建物が正面に見えました。
 
 一周したシティ・ツァー・バスでも説明があった韓国の中央銀行 「 韓国銀行 」 の旧館です。設計は東京駅
 
などを手がけた辰野金吾さん。どことなく東京駅の雰囲気にも似ているところもあります。
 
イメージ 6
 
 南大門路、盤浦路、郵政局路が交差する場所に建っている韓国銀行。
 
 もともとは日本の統治時代に朝鮮銀行として使われていた建物だそうで、現在は貨幣金融博物館として一般
 
公開もされているようです。