イメージ 1
 
<8月6日>
 
 仙台七夕まつり見物は、一番の繁華街、一番町に入りました。
 
 きらびやかな飾りが目を惹いた藤崎百貨店は、南側の 「 サンモール一番街 」。そこから北へ向かって歩いて
 
行くと、「 ふらんどーむ一番街 」、広瀬通を越えると 「 一番街四丁目 」 となります。
 
 途中、七夕に協賛している企業の提灯飾りがあって、ここの表記は 「 一番町一番街 」 とありました。「 ふらん
 
どーむ 」 の別名のようです。
 
イメージ 2
 
 「 銀賞 」 飾り。
 
 金賞、銀賞、銅賞・・・選考基準はよく分かりませんでしたが、金賞の表示があると、何となく豪華に見えます。
 
イメージ 3
 
 マルに 「 越 」、お馴染み三越のマークです。
 
 こちらは、藤崎と違って、意外に地味。オーソドックスな飾りでした。
 
イメージ 4
 
 三越百貨店から定禅寺通りを渡ると、そこは 「 勾当台公園 」。
 
 ここは、巨大な屋台・飲食・イベントゾーンになっていました。8時30分を回って、そろそろ終息の時間なのに
 
ここだけはまだまだ人だかりができています。
 
イメージ 5
 
 「 ハム焼 」 の屋台。
 
 ハムフライは聞いたことがありますが、ハム焼は初めてです。400円というのも、なかなかいい値段。小腹が
 
すいたので、飲み物と売れ残りでディスカウントしていた 「 チヂミ 」 を食べて小休憩し、帰路に着きました。
 
イメージ 6
 
 公園脇にあった駐輪場です。
 
 機械式で、ロックがかかる仕組みのようでした。
 
イメージ 7
 
 放置自転車は、この街でも悩みのタネになっているようです。
 
 「 8月3日 」 つまり七夕まつりが始まる前に、一斉撤去が行われたようです。
 
イメージ 8
 
 地下鉄勾当台公園駅から、仙台駅へ向かいました。
 
 駅構内の公衆電話も、「 撤去 」 されて行く運命。4台分が無くなっていて、残るは2台です。改めて考えて
 
みると、あれほど使っていた公衆電話が、いつから使っていないか思い出せないほど使わなくなりました。
 
イメージ 9
 
 仙台駅へ戻って、さらに泉中央駅へ。
 
 強行軍で来た仙台七夕まつり。夕方、泉中央駅近くに車を置いて、地下鉄で仙台駅へ。ゆっくり食事をしてから
 
7時過ぎに歩き始め、勾当台公園に着くまで約1時間余り。これでも、十分に七夕を楽しむことができました。