イメージ 1
 
<4月28日>
 
 南都銀行本店の重厚な建物の右脇から、一直線に、少し上りになっている商店街が 「 東向商店街 」 です。
 
 銀行の商店街側に面した壁面は、ショーウィンドゥになっていて、薪能の衣装が展示されていました。呼び方が
 
違いますね。「 薪能 」 ではなく 「 薪御能 」 です。
 
 歴史のある奈良のこと、特別な呼び方をしているのかも知れません。
 
イメージ 2
 
 全蓋型アーケードの 「 東向商店街 」。
 
 狭いながらも、商店がびっしりと立ち並び、活気のある通りです。
 
イメージ 3
 
 「 なら町長屋 」 は、シックな店構えで、照明も工夫されており、高級感のある 「 和 」 の空間が拡がって
 
います。手拭の専門店でしょうか?
 
 「 長屋 」 というくらいですから、いくつかの店が入居しているようです。
 
イメージ 4
 
 「 山崎屋本店 」 は店構えからして、老舗の風格。
 
 奈良漬屋さんです。
 
イメージ 5
 
 「 ほ?」 のイーゼル風看板が、究極のシンプル表現で、思わず目が止まります。
 
 深蒸大和茶とありますので、カフェでしょう。
 
 開放感のある、オシャレな店でした。
 
イメージ 6
 
 「 なーらん 」 は、米粉のドーナツがメインの店。
 
 両側を、かわるがわる眺め、気まぐれに店の中へ入ってみたり、ショーウィンドゥを覗いてみたり、狭い路地が
 
そぞろ歩きにはむしろ幸いしている 「 東向商店街 」。
 
 奈良の中心部で、奈良を満喫できる通りです。