イメージ 1
 
<2月20日>
 
 摩文仁の丘の上に立つ、純白の正七面体の 「 平和記念塔 」 まで登り、その横にある 「 平和の鐘 」 をひと
 
撞きして、海岸線の方へ下りて来ました。
 
 沖縄の民家の赤瓦屋根が折り重なっているようなイメージの建物があります。
 
イメージ 2
 
 「 沖縄平和記念資料館 」
 
 アール型をした2階建ての施設で、様々な展示を通じて、沖縄戦の全貌を知ることができます。内部は撮影
 
禁止。
 
 歴史体験ゾーンは2階にあって、「 沖縄戦への道 」「 鉄の暴風 」「 地獄の戦場 」「 証言 」「 太平洋の要石 」
 
という5つの展示室を順路に従って回れば、20万人以上の尊い人命を奪い去った沖縄戦のいきさつから、戦後
 
の苦闘までを知ることができます。
 
 言葉で書き尽くすことは、とてもできません。この資料館の中に入って、その空気を体感することで、感じるしか
 
ないような気がします。
 
イメージ 3
 
 すべての展示を見終わって、照明を落とした暗い部屋から出て来ると、眼前に広がるのは太平洋。
 
 「 海と礎の回廊 」 は全面ガラス張りの展望室から、沖縄戦の主戦場となった海と海岸線を見ることができ
 
ます。こちらは北東側。
 
イメージ 4
 
 こちらは南東側。
 
 戦没者の名前を刻んだ 「 平和の礎 ( いしじ )」 が見えます。
 
イメージ 5
 
 2階からは、ゆっくりスロープで降りてきて、出口へ。
 
 アール型の構造を活かして、ゆっくり、じっくり、淡々と、見ながら、感じながら、考えながら、思いながら、
 
かみしめるように見学できる仕組みです。
 
イメージ 6
 
 外に出て来ました。
 
 海側には、外周を回る廻廊もあります。アール型の構造が分かると思います。廻廊の先は太平洋。