イメージ 1
 
<11月11日>
 
 「 伊賀の里 モクモク手づくりファーム 」 での2日目、朝から社長の講義を聞きました。今回の視察ツァーは
 
いわば、これが目的。
 
 事務室の2階へ上がる階段の壁に貼られていた含蓄ある 「 モクモクの心得 」 は、前回紹介した通りですが、
 
他にも、こんなトロフィーも飾られていました。
 
 「 日本農業賞 優秀賞 」 を受賞したときのものです。
 
イメージ 2
 
 9時過ぎから、木村社長の話が始まりました。
 
 「 モクモク 」 は創業の頃からつけられた名前。最初は1軒のログハウスと1台の冷凍ケースでのハムづくり
 
から始まった 「 モクモク手づくりファーム 」。
 
 木製のログハウスなので 「 木木 」 = 「 モクモク 」。ハムを作る時に燻製の煙が出るので 「 モクモク 」 などと
 
いう意味を込めたものだそうです。
 
イメージ 3
 
 「 モクモク 7つのテーゼ 」
 
  1.モクモクは、農業振興を通じて地域の活性化につながる事業を行います。
  2.モクモクは、地域の自然と農村文化を守り育てる担い手となります。
  3.モクモクは、自然環境を守るために環境問題に積極的に取り組みます。
  4.モクモクは、おいしさと安心の両立をテーマにしたモノづくりを行います。
  5.モクモクは、「知る」「考える」ことを消費者とともに学び、感動を共感する事業を行います。
  6.モクモクは、心の豊かさを大切にし、笑顔が絶えない活気ある職場環境をつくります。
  7.モクモクは、協同的精神を最優先し、民主的ルールに基づいた事業運営を行います。
 
 まずは 「 地域あっての 」 モクモクであることが、明確に謳われています。
 
イメージ 4
 
 「 モクモク流 あるものの 活かし方 」
 
  ◆ 本当の価値を見い出す
  ◆ 深化させる ( 深く追求する )
  ◆ 進化させる ( 前へ進める )
 
イメージ 5
 
 「モクモク流 忍法 なにぬねのの術」
 
   な ; ないものの術 ( あるもので勝負する )
   に ; 人々 ( にんにん ) の術・・・皆でやろうというのではなく、自分がやろうとしなければならない
   ぬ ; 抜き出た思想性 ( スピリッツが大切 )
   ね ; 根張りの術 ( 地域の人に根を張る )
   の ; のろしの術 ( 情報発信をする )
 
 約1時間に渡る講義の内容は、とても紹介し切れません。何故モクモクが、ここまで来たのかが分かりやすく
 
丁寧に、木村社長の口から語られました。キーワードを交えながらの講義は、視察団一同、これからの活動に
 
大変参考になりました。
 
イメージ 6
 
 講義が終わって、1階の事務室へ降りた視察団のメンバーは、次々にモクモク関連の本を買い求めます。
 
 木村社長の話に、感動した皆さんに、社長は一人一人丁寧に日付とサインをしてくれました。
 
 1軒のログハウスと、小さな冷凍ケースから始まり、1日数万円という売上の厳しい日々を過ごしながら、徐々に
 
事業を拡大して来た 「 モクモク 」。今では年商50億円近く、年間来場者数50万人近い、全国有数の 「 体験型
 
農場 」 になりました。今年の新入社員には、東大卒までいるそうです。若い優秀な青年が集まって来るのは、
 
それだけ、この農場に魅力がある証拠。
 
 講義に感動したメンバーは、さらにもうしばらく、この農場で様々な体験をさせてもらいました。