イメージ 1
 
<9月9日>
 
 小布施の街は、不思議な空間を形作っています。
 
 「 栗の木テラス 」 の脇にあった 「 やましち山野草屋 」 の看板をくぐって、奥へ進んで行くと、狭い通路の
 
両側にびっしり並べられた山野草の数々。さらに奥は庭になっていて、ここも 「 オープン・ガーデン 」 で開放
 
されています。
 
 ふと横を見ると・・・、
 
イメージ 2
 
 「 甘精堂 泉石亭 庭園 」・・・?
 
 甘精堂は、今しがた 「 モンブラン・ソフト 」 を食べたばかりの店のはず・・・。
 
イメージ 3
 
 くぐってみると、裏に書かれているのは 「 山野草屋 」。
 
 お隣さん同士が繋がっているんですね。山野草屋と、板塀を隔てた隣りが甘精堂、行き来できるようになって
 
います。オープン・ガーデンを通って、そのまま隣りの家へ・・・珍しいですね、こういう造りをしているのは。
 
 小布施の街づくりは、こんな工夫もされているので、歩いていても発見や驚きがあります。
 
イメージ 4
 
 甘精堂の庭に入りました。
 
 こじんまりとしていますが、せせらぎと手入れの行き届いた植栽が見事です。
 
イメージ 5
 
 再び通りに出て来て、見つけたのは、こんなもの。
 
 「 まんない姫と小布施栗 」
 
イメージ 6
 
 ただの看板ではありません。
 
 襖のようになっていて、次々に後ろを開いて行くことができます。
 
 「 街なか紙芝居 」 ですね。街歩きをしながら、昔話を楽しむことができる仕掛け。これも初めて見ました。