イメージ 1
 
<9月27日>
 
 「 農商工連携人材育成事業復興支援セミナー 」 で訪れた八戸市の現地視察。
 
 最初の視察先は、すぐそこに海が見える八戸鉄工団地にある 「 北日本鍍金 ( メッキ )」 でした。
 
 大型バス2台に分乗した約100名の大視察団は、まず 「 電解研磨 」 工場内に案内され、大志民社長の話
 
に耳を傾けます。
 
イメージ 2
 
 この工場の津波浸水は約2.3メートル。
 
 柱に貼られた 「 防じんマスク着用 」 のあたりでしょうか?少なくとも人の背丈は軽々と越える高さ。
 
イメージ 3
 
 幸い、建物自体の被害は少なく、工場内の大型のクレーン設備は助かりました。
 
 ただし、電気系統がやられて動きません。
 
イメージ 4
 
 問題はこちら・・・。
 
 「 酸洗 」「 水洗 」 と書かれた大型の電解研磨用の箱が、折り重なるように無残な姿を晒しています。
 
イメージ 5
 
 大震災の日から半年余り、手つかずの状態で放置された設備には、至るところに錆びや汚れが染みついて
 
います。
 
 この電解研磨工場の設備被害は、簿価ベースで約3百万円、取得価額ベースでは約2千万円、復旧に要する
 
費用は約6千7百万円という見積もりが出されているそうです。
 
イメージ 6
 
 北日本鍍金は工場を3棟所有しています。
 
 いずれも中の設備類は津波に持ち上げられ、メチャメチャにされましたので、被害の度合いに応じて優先順位
 
をつけて復旧作業が続けられていました。ここは、まだ。
 
 一番の問題は 「 資金 」。借入金で調達しても返済のメドが立たなければ、経営危機を招きます。青森県は
 
二重ローン問題は 「 只今検討中 」 で、どうなるか見通しはつかず、経営者は自らの判断で動くしかない状況。
 
 厳しい現実が、大志民社長を襲っていることがヒシヒシと分かりました。