イメージ 1
 
<9月27日>
 
 八戸駅から中心部行きのバスに乗り、三日町に来ました。
 
 今回、八戸を訪れることになって、どうしても見てみたい施設がありました。「 八戸市ポータルミュージアム 」
 
略して 「 HPM 」、愛称は 「 はっち 」。今年2月にオープンしたばかりの施設です。
 
 交差点角にある 「 さくら野百貨店 」の隣り、前面ガラス張りで、壁面に植物が見えます。
 
 昨年3月末に、八戸市中心商店街の視察に来たときは、まだ建設中だった建物。1年半前は・・・。
 
イメージ 2
 
 こんな風でした。
 
 工事現場に掲げられた看板とパース。「 八戸市中心市街地地域観光交流施設 」 というオカタイ名称だった
 
建物が完成して、いまは 「 はっち 」。
 
イメージ 3
 
 入口を入ると、円柱の柱にズラリ!と並ぶのは、八戸の郷土玩具 「 八幡駒 ( やわたこま )」。
 
 インパクトはありますね。ただ・・・エントランスに置いたのはどうでしょう?開放感がなくなって、正直少々
 
圧迫感を覚えます。
 
イメージ 4
 
 少々圧迫感のあるエントランスの右側は、逆に広々とした開放空間 「 はっちひろば 」 になっています。
 
イメージ 5
 
 燦々と陽光が降り注ぐアトリウム空間 「 はっちひろば 」。
 
 この日は、何もないガラン!とした空間で、椅子とテーブルが置かれているだけ。
 
 私の頭の中では、八戸の夏祭り 「 三社大祭 」 の日本一の山車が常設展示されていると思って来たので、
 
ただの大空間に少々肩すかしでした。たぶん、このスペースが、「 山車も飾ることができる 」 ように造られて
 
いるんだと思われます。
 
イメージ 6
 
 吹き抜けは3階部分まである巨大なもの。
 
 何もないと、却って淋しい感じになります。椅子に座ってしゃべる数人の人の声が、アトリウムにこだまして、
 
「 空いている 」 感を一層強調しているように感じました。
 
 この空間は、ちょっと勿体ない。もう少し活用の仕方がありそうな気がします。