
<4月17日>
日光二荒山神社の拝殿にお参り。
お祭りに使う山車でしょうか。拝殿横に可愛らしいミニチュアが2つ並んでいました。花で飾られた山車、本物
は春の例大祭用かも知れません。

拝殿に詣でたあとは、親子杉の前を通って、右手奥へ。
二荒山 ( ふたらさん ) 神社の御神体は、日光三山を総称した 「 二荒山大神 」 です。
すなわち、男体山 ( 別名;二荒山 )、女峯山、太郎山・・・山々の名前がもう親子です。家族とか、祖先と子孫
とか、男女の出会いとか、意外に人間臭い話がふんだんにあります。

拝殿脇から奥へ回ると、「 日枝神社 」 があります。「 末社 日枝神社 」 という名前。
二荒山神社の境内には、このほかにも 「 末社 ○○○○ 」 というのが、あちこちにありました。どういう意味か
良く分かりません。全国にある日枝神社の末端・・・という意味でしょうか?