イメージ 1
 
<4月17日>
 
 日光二荒山 ( ふたらさん ) 神社の境内に入りました。
 
 8世紀後半に勝道上人によって開かれたとされる、歴史と伝統に満ち溢れた神社です。境内には、華厳の滝、
 
いろは坂も含まれ、面積は伊勢神宮に次いで我が国第二位・・・って本当?
 
イメージ 2
 
 二荒山神社の境内で目に付くのは 「 杉 」 の御神木です。
 
 まずは夫婦円満の 「 夫婦杉 」。
 
イメージ 3
 
 仲良く二本並んで、天に向かって伸びている立派な杉の木。
 
 根っこが一つで、「 2本 」 立っている姿に、大己貴命 ( おおなむちのみこと ) と田心姫命 ( たごりひめの
 
みこと ) という祭神が宿る御神木。
 
イメージ 4
 
 次は家庭円満の 「 親子杉 」。
 
イメージ 5
 
 こちらも根っこは一つ。
 
 左から、お父さん、お母さん、子ども?寄り添って立つ 「 親子杉 」 です。
 
イメージ 6
 
 「 夫婦杉 」「 親子杉 」 を背にして、正面に建っているのは 「 拝殿 」。
 
 入母屋造りのどっしりした建物は、国指定の重要文化財。
 
 巨大な杉の木立に囲まれた境内は、陰と陽のコントラストも鮮やかで神秘的な雰囲気に溢れています。