イメージ 1
 
 『 仮想講演集 二足のわらじ 元銀行員の逆説的人生論!』、宮 健著、文芸社。
 
 読み応えのある本ですね。内容は幅広く、奥も深い。
 
 原敬、齋藤実、米内光政、鈴木善幸、以上首相。
 
 後藤新平、新渡戸稲造、金田一京助、野村胡堂、三船久蔵、石川啄木、宮沢賢治、と多士済々の顔ぶれ。
 
 このほかにも多くの先人達が出て来ますが、これらすべて 「 岩手県人 」 です。
 
  第一講 わたしのモットー
  第二講 人生は「自分さがし」の旅
  第三講 わがふるさとは「小岩井農場」
  第四講 軍靴の響きを聞きながら
  第五講 少年時代の思い出
  第六講 旧制中学校、そして新制高校へ
  第七講 あの戦争はなんだったのか
  第八講 早稲田大学時代は「人脈づくり」
  第九講 人生を二倍に生きる
  第十講 「二足のわらじ」のすすめ
 
 著者は、昭和8年岩手県生まれの経営コンサルタント。盛岡一高、早稲田大学を出て岩手銀行に入行、昭和
 
40年に中小企業診断士資格を取得して、平成5年事務所を設立して独立、平成13年からは社団法人中小
 
企業診断協会岩手県支部長を務めています。
 
 その経歴からして、経済、経営、金融といった分野は専門でしょうが、著者の興味や見識はとどまるところを
 
知らず、自らのルーツや生い立ち、これまでの人生の中で接して来た数多くの人々、地元岩手の生んだ偉人・
 
先人たちの話、政治、経済、文化、芸術、そして戦争論・・・etc、無限の拡がりを見せます。
 
 今日は8月15日。本書、第七講で太平洋戦争に関する著者のスタンスが明示されています。いろいろな立場
 
でいろいろなことを言う人がいますが、この宮さんの 「 立ち位置 」 が公平で客観的な位置のような気がします。
 
66年前の今日、12歳で 「 あの日 」 を迎えた著者の偽らざる心境が、素直に綴られていて、戦争を知らない
 
私の世代にも淡々と迫って来るようです。
 
 読み終えると、表題の 「 二足のわらじ 」 という意味がよく分かります。それより何より、著者は一体 「 何足 」
 
のわらじを履いているのか、あるいは、どれだけ多くの抽斗を持っているのか、と驚かされます。
 
 「 仮想 」 講演集という形式をとり、語り口調でまとめられているためでしょうか、重いテーマでも意外に
 
スルッ!と入って来ます。
 
 こんな風に自分の来し方行く末を語ることができたら、最高だなぁーと思わせてくれました。
 
                                                  【 2011年8月12日 読了 】