昨夜はちょっと足を延ばして、隣り街まで行ってライブを楽しんで来ました。
 
 レ・フレールの 「 ピアノ・スパシアル 」 と題したライブです。
 
イメージ 1
 
 斎藤守也、斎藤圭土の兄弟ピアノ・デュオ。
 
 二人で一台のピアノを自由自在に操るという、独特の奏法で人気のアーティストです。
 
イメージ 2
 
 入口には募金箱が設けられ、二人からのメッセージが書かれていました。
 
 募金を集めて、被災地の学校や保育園へ楽器を贈る活動をしているそうです。
 
イメージ 3
 
 使っていたピアノは、ウィーンのベーゼンドルファー製。
 
 スタンウェイと人気を二分するピアノメーカーです。
 
イメージ 4
 
 左隅に注目!( ボケて良く見えませんが・・・)
 
 このベーゼンドルファー、鍵盤の数が通常より多いそうです。ステージ上で、二人が説明してくれました。
 
 普通は 「 88鍵 」 ですが、これは9鍵多い 「 97鍵 」。左端にある9つの鍵盤は、黒く塗られています。その
 
ため低音部の響きが違います。音が深く広く、拡がって行く感じ。
 
イメージ 5
 
 アンコールは2曲でした。
 
 休憩を挟んでの2部構成。8曲ずつ、計16曲の演奏は、静と動、音と光、リズムとメロディが溶けあうような
 
空間。そしてアンコールも、1曲目は屋久島の固有植物からイメージした静かな日本的イメージ、2曲目はこの
 
デュオの真骨頂である 「 ブギ・ウギ 」 の熱く激しい演奏でした。
 
イメージ 6
 
 5時に始まったライブは、終わったのが7時半頃。
 
 ピアノ1台を二人で演奏するという 「 キャルトマン・スタイル ( 1台4手連弾 )」 は、そう滅多に見られるもの
 
ではありません。ルクセンブルクの音楽院で学んだという斎藤兄弟は、7人兄弟だそうです。兄の守也さんは
 
3番目 ( 長男 )、弟の圭土さんは5番目 ( 次男 ) で、二人は5歳違い。
 
 マジメですね。本当に・・・。MCでは、ときどき沈黙が支配して、会場から笑いが漏れるほど。まじめに、真剣に
 
音楽に取り組もうとする二人の姿勢が、ヒシヒシと伝わって来ます。
 
 TV等で知ってはいましたが、ナマ演奏を見ると、迫力が違います。全身全霊でピアノを 「 叩き 」 続ける若き
 
二人に感激でした。