<1月6日>
 
 強風吹き渡る 「 ラ・マンチャの丘 」 で、風車を間近に見たあと、バスでラ・マンチャ地方の村の中を通り
 
抜けました。
 
 街角 ( 村角 ) に立つのは、ドン・キホーテのオブジェ。
 
 このあたりは、あちこちにドン・キホーテ関連の彫刻や飾りやオブジェが見られます。
 
イメージ 1
 
 進入禁止の標識は同じですね。
 
 石畳の道端に路上駐車が当たり前。家々は2階建がほとんどで、壁は白や黄色系です。漆喰ではないでしょう
 
から石膏か何か?
 
イメージ 2
 
 空き店舗のようでした。村の中にある、数少ない店のひとつ。
 
 もしかすると、「 三賢者祭り 」 のあとで、休みだったのかも知れません。
 
イメージ 3
 
 教会です。
 
 バスで走っていると、あっという間に通り過ぎてしまうような小さな村ですが、この規模でもひょっとすれば
 
 「 町 」 なのかも知れませんね。ただ、佇まいはまさに 「 村 」 の雰囲気です。
 
イメージ 4
 
 村はずれの道端。
 
 天に向かっていななく馬 ( ロシナンテ ) にまたがるドン・キホーテ、その後ろからトボけた様子で着き従うのは
 
従者サンチョ・パンサ。お馴染みの光景です。
 
 1605年出版ですから、日本は戦国時代が終わって、江戸の初め。
 
 騎士姿のドン・キホーテはスペインの象徴、風車はオランダの象徴で、突進して負ける話はオランダの独立を
 
示唆しているとも言われています。
 
 世界各国に翻訳されて出版された 「 ドン・キホーテ物語 」 は、聖書に次ぐ部数が出ているとも言われており、
 
正真正銘の世界的ベストセラー小説ということになります。
 
イメージ 5
 
 バスはラ・マンチャの平坦な道を走り続けます。
 
 バックミラーに映る、運転手のペドロさん越しに、どこまでもどこまでも続く真っ直ぐな道路。
 
イメージ 6
 
 左右に拡がるのは、オリーブ畑。
 
 整然と植えられたオリーブの木が、山の斜面を覆い尽くし、てっぺんまで続いているように見えます。この風景
 
もまた延々と続きました。そして不思議なのは、働いている人を見かけないこと・・・。