イメージ 1
 
<1月18日>
 
 宮崎県の青島。
 
 鬱蒼とした檳榔 ( ビロー ) 樹の木々をかき分けるように、森の奥へ入って行くと、小さな朱塗りの祠が現れ
 
ます。皆さん、恭しく拝礼していました。
 
イメージ 2
 
 ちょうど青島の中央の位置にあたる場所に建てられた 「 元宮 」 です。
 
 この辺りからは、勾玉、土器、獣骨、貝殻などが多数出土しているそうで、遥か彼方の古代の昔、祭祀が
 
司られたとされています。
 
 いわば、古代信仰の聖地。
 
イメージ 3
 
 お茶碗ではありません、「 天の平互 ( あめのひらか )」。
 
 古代から用いられてきた、素焼きの土器の盃で、お神酒を入れるためのもの。
 
   【 身を清め 磐境 ( いわさか ) に 天の平互を奉ずれば 吉凶が占われる 】
 
 「 日本書紀 」 の神武天皇の故事に纏わる話で、これを投げて割れれば開運厄払いになるというもの。元宮の
 
祠の裏側が 「 磐境 」 ということで、投げ込めるようになっています。1枚200円。
 
イメージ 4
 
 200円の土器じゃぁ物足りない・・・という人には 「 天の真貝 」 というのもあります。1枚300円。
 
 200円でも300円でも作法は同じ。
 
 投げる場所 ( 磐境 ) に向かって 「 二礼 」 する。次に 「 天の平互 ( または真貝 )」 に小声で願いを込め、
 
磐境めがけて・・・エイヤッ!!っと投げつける。
 
 見事に割れれば大願成就。運悪く割れなければ・・・もう一回200円か300円・・・?
 
イメージ 5
 
 こんなカラフルなものもありました。
 
 右から、紫=心身健全、緑=生業成就、黄色=商売繁盛、ピンク=良縁、白=心願成就。
 
イメージ 6
 
 「 紙縒り 」 ですね。正式には 「 産霊紙縒 ( むすびこより )」。
 
 これも願いを込めて、結びつける・・・ということのようです。
 
 コツは、“ 願いが解けないように、「 結びきる 」 とよい。 ” と書かれていました。ガチガチにコブ結びにする
 
のが良さそうです。値段は・・・忘れました。