土曜日に、宮古市のSさんから無事を知らせるメールが届き、大変な状況に置かれていることを知って、
 
関係する方々へ原文のまま転送しました。
 
 週の初めとなった今日は、その私の転送メールに対して、各方面から返事が届いています。
 
 返信して来る方々が、皆さん何なりと支援をしたいという意思表示をされており、中には率先して募金や
 
ボランティア活動を始めている人もいます。
 
 また、大抵の人が 「 あのとき 」 自分がどうしていたかを書き込んで来るので、様々な場面で皆さんがご苦労
 
されたことが、よく分かります。
 
 ただし、福島の情報だけはほとんど入って来ません。原発は深刻化を増しているようです。どこかのルートを
 
通じて、福島情報を入手するよう努力してみたいと思います。
 
 宮崎の話を続けます。
 
イメージ 1
 
<1月18日>
 
 朝一番、農産物直売所 「 綾手づくりほんものセンター 」 の視察を終え、この日2ヶ所目の視察先へ向かい
 
ました。宮崎地鶏の炭火焼きを製造している 「 平和食品工業 」 という会社です。
 
 ところが、この会社の社長さん、自分の会社の見学をさせる前に、遥か彼方の畑の方を指さしながら、社員
 
に指示して・・・
 
 “ まず、アレを見せて来なさい!”
 
ということで、寒風吹きすさぶ宮崎平野の畑の中をしばらく歩いて、この白いものの塊の前に来ました。
 
イメージ 2
 
 黙々と作業を続けるオジサン。
 
 畑の中に作られた幅150cmほどのスノコのような、スダレのような斜めの棚に、両手で抱えたザルから
 
真っ白い物体を、バッサ!バッサ!と放り投げて行きます。見てると、これが上手に均一に拡がり、上手い具合
 
にへばりついて、ズリ落ちては来ません。
 
 「 切干大根づくり 」 です。初めて見ました。
 
イメージ 3
 
 ザルの向こう側は、軽トラックの荷台です。
 
 軽トラックの荷台にブルーシートを敷いて、その上に山盛りに千切りにした大根を積んでいます。これをザル
 
に取って、網棚に拡げて行く。繰り返し、繰り返し。
 
 見渡す限りの広い畑に、こういう棚がズラリ!と並んでいます。オジサンと女性2人で作業していましたが、
 
相当重労働です。
 
 試食させてもらいました。生の大根は、シャキシャキして甘味があり、そのままでもとても美味しいものです。
 
網棚にへばりついたまま干からびたもの ( つまり、できたての切干大根 ) の方は、グーーンと甘味が増して
 
います。生でも、乾燥でも、どちらも美味しい。
 
 宮崎では切干大根とはいわず 「 千切大根 」 といっているそうです。生産量は全国一だとか。
 
 いつもは何気なく食べている、切干大根。こうやって作っていたんですね。