久しぶりに車で買い物に出かけました。
 
 市内ではガソリン不足はほぼ終息。いまは、並ばなくても買えるようになりました。
 
 私の車のガソリンも少々心もとなくなって来ているものの、それでもまだ3分の1ぐらいはあるので、もうしばらく
 
我慢します。震災以来一度も入れていません。ただ来週の水曜日はまた遠くへ出張する予定なので、その
 
あたりには入れなければならないと思っています。
 
 震災からずっと、買い物は自宅から歩いて行ける近くの小さなスーパーやコンビニで済ませていたので、
 
大型スーパーに行くのは久々。行ったところは、県内各地に展開しているイオン系のローカルスーパーです。
 
 ところが、この店、品物がありませんね。生鮮はある程度揃っていますが、牛乳、ヨーグルト、納豆、油揚げ、
 
カップ麺、レトルト、パスタ、缶詰、冷凍食品、ミネラルウォーター、テッシュ、トイレットペーパー、紙おむつ・・・
 
とにかく、店内は品切れだらけで棚はかなりスカスカです。
 
 近隣のローカル小型スーパーではだいぶ揃って来ているので、驚きました。大型の配送センターを持ち、
 
リアルタイムに大量の商品を効率的に配送していたことが、今回は逆に仇になっているようです。チェーン店の
 
規模が大きいほど物流が滞っていて、地元の中小零細メーカーを相手にしているローカル店の方が強い。
 
 トコトン効率を追及し、乾いたタオルをさらに絞るような経営をし、規模を拡大して行くことが、本当に地域の
 
ため、市民のためになっているのか・・・緊急時に対応できるのか・・・考えさせられました。
 
 晩酌の話です。
 
イメージ 1
 
 先日出張した折、久しぶりに県南にあるA酒店に寄って買って来ました。
 
 秋田県大仙市、秋田清酒の 「 やまとしずく 」 という銘柄の酒 。
 
イメージ 2
 
 象形文字のような、記号のようなラベルですが、これで 「 やまとしずく 」 と読ませます。
 
 並んでいても一目で分かるデザイン。
 
イメージ 3
 
 だいぶ前に、このラベルの酒は呑んだことがあります。
 
 そのときは 「 純米吟醸酒 」。今回は 「 山廃純米酒 」。
 
イメージ 4
 
 地元で栽培した酒米だけを使って、山廃仕込という昔ながらの製法で醸した純米酒。
 
 アルコール度数;16度、精米歩合;60%ですから、結構、米を磨いています。
 
イメージ 5
 
 実は今回も、出て来た店のご主人に、
 
 “ 燗して美味しい酒。燗上がりする酒。” というリクエストをしたところ、この酒の名前が真っ先に上がりました。
 
イメージ 6
 
 これまた久々に、一人酒燗器 「 ぬくぬくポン太 」 の出番と、相成りました。
 
 器の中に熱湯を入れ、徳利型の中に酒を入れて、トポン!と入れておけば燗がつきます。そして冷めません。
 
 燗のつき具合がとても優しくてまろやかで、中の酒を引き立てます。とりわけ、しっかりした造りをした酒には
 
よく合います。ほどよい燗の具合。
 
 とても、美味しくいただきました。4日目の今日でカラに・・・。