昨日でヨーグルトがなくなりました。
 
 スーパーの店頭にもヨーグルトはありません。牛乳も本数制限が続いています。
 
 野菜類は地場産主体にさほど品不足には見えませんが、北関東や南東北で放射性物質の問題が拡がって
 
いるため、影響はこれから本格化して来るような気がします。
 
 メディアでは、日本の基準は世界一厳しいので “ 冷静に行動してもらいたい ” と言い続けています。
 
 “ 過剰な心配はしないで!” “ 影響が出る人の確率は何万分の1 ” “ 飲んでも問題ないが、飲み続けるのは
 
やめたほうがいい。” “ 歯磨きやうがいは問題ないが、粘膜から入る危険性はあるので、やらないに越したこと
 
はない。 ” “ 大人は全く心配しなくていい。”
 
 一般の人でも悩むと思いますが、乳幼児を持つ方は相当悩みますね。しかも公表される計測データは毎日
 
違います。私だったら開き直って、「 絶対危険!」 といわれるまで、普通に生活するような気がします。
 
 宮崎の話を続けます。
 
イメージ 1
 
<1月18日>
 
 宮崎県綾町、「 綾手づくりほんものセンター 」 には近隣で生産された農産物が豊富に並んでいました。
 
 店頭に並ぶのは野菜。
 
イメージ 2
 
 意外に多かったのが惣菜。とくに弁当類です。
 
 このサイズの弁当で500円ですから、安くてボリューム満点。こういった農産物直売所では、漬け物や加工
 
食品が主体で、弁当類が充実しているのは珍しい。
 
 近くに役場やJAといった職域のある、町の中心部という立地条件によるのかも知れません。
 
イメージ 3
 
 この商品も充実していました。「 切り干し大根 」 です。
 
 200g、一袋200円。生産者の名前と住所も入った、「 生産者の顔の見える商品 」。
 
 あとで分かったことですが、宮崎県は全国有数の 「 切り干し大根 」 の生産地なんですね。
 
 しかもこの時期が “ 旬 ”。