野菜などの出荷制限が出されていたと思ったら、今度は 「 摂取制限 」 も出ました。
 
 そして、東京都では乳児への水道水摂取を止めるように指示が出て、原発問題は底知れぬ様相を呈して
 
います。
 
 昨夕仕事から帰った娘が、
 
 “ 東京の友だちに、水を送らなきゃ!” ということで、近くのスーパーへ買いに行ったら、すでに店頭にミネ
 
ラル・ウォーターが山積みされていて、一人2本限定で飛ぶように売れていたそうです。
 
 乳呑み児を抱えて東京に住む自分の友だちから、“ こちらでは、もう水は品切れになっていて買えない・・・
 
どうしよう ” と言われれば、そりゃ誰しも、“ じゃぁ、こっちで買って送ってあげる!” ということになるのが人情。
 
 しかも、携帯電話という便利な道具が普及した現在は、そんな情報がまたたく間に全国に拡がります。いくら
 
“ 冷静に!” とか “ 自粛しましょう!” と言われても、自分の家族や友人が困っていたら、まずは助けるという
 
行動に走ると思います。こんな話は、これからまだまだ出て来そうな気配。
 
 赤塚不二夫展の話を続けます。
 
イメージ 1
 
<3月20日>
 
 『 赤塚不二夫展 』 が開かれている美術館のホールには、お馴染みのキャラクターたちが並んでいました。
 
 これも、ご存知 「 天才バカボン 」
 
 その後ろに、見えているのが・・・
 
イメージ 2
 
 バカボン以上に有名になった 「 バカボンのパパ 」。
 
 生前、赤塚さんもこの恰好をして街を闊歩していました。「 天才バカボン 」 は、メイン・キャラクターよりも、
 
むしろ脇を固めるサブ・キャラクターの方が個性豊かで、強烈な印象を残しています。
 
 その筆頭格がパパ。
 
 会場内で昔のアニメを放映していましたが、どう見てもバカボンよりパパの方が目立っています。
 
イメージ 3
 
 たっぷり1時間以上かけて 「 赤塚不二夫展 」 を見ました。
 
 ロービーでは 「 赤塚グッズ即売会 」 も同時開催されていて、7センチほどの18金ゴールデン・フィギュアが
 
100万円というのもありました。
 
 赤塚さんの生い立ちと、懐かしい漫画の数々。写真、遺品、原画などなど、改めて見直してみると、やはりこの
 
人・・・天才だったと思います。
 
 これだけギャグを連発しながら、奥底にはシュールな要素があって、深さを感じます。
 
 たかが漫画、されど漫画。楽しませていただきました。                              【FIN】