仕事で、自宅から100kmほどの場所へ出張しています。
 
 ガソリンが品切れ状態で、電車を使いました。計画停電の影響で途中何度も停車しながらも、約30分遅れで
 
目的地に到着。遅めの昼ごはん ( 持参したおにぎり ) を食べたところです。
 
 不測の事態に備えて、時間に余裕を持つこと。最悪の場合の行動イメージを常に持っておく必要があります。
 
 仕事の待ち合わせまでは、もうしばらく時間があるので、ブログに向かっています。
 
 スペインの旅の話を続けます。
 
イメージ 1
 
<1月5日>
 
 バルセロナの街に入って、最初に 「 ? 」 と思ったのがこれ。
 
 車窓から見えた自転車です。
 
 ズラリ!と並んだ自転車。最初は駐輪場かと思いましたが、全部同じ自転車なのが不思議。もしかすると
 
レンタル自転車とか、販売用自転車なのかも知れません。
 
 レンタルだとすると、名古屋の 「 名チャリ社会実験 」 のようなものかも知れません。
 
イメージ 2
 
 バスを降りて、街の中を歩きはじめました。
 
 これが、バルセロナの信号。右側の標識は不明。右折禁止のようにも見えますが・・・。
 
イメージ 3
 
 こちらは歩行者用信号。
 
 人の形が日本と違いますね。
 
 海外に行くと、信号の形や色が国によって違います。
 
 中欧の旅で訪れたドイツでは、旧東ドイツの信号が名物になっていて、人の形を様々なグッズに仕立てて
 
いました。そんな、信号の形を見ているだけでも、面白いものです。