福島原発の状態が収まりません。地震の被災者の惨状は目を覆うばかりです。
こうしている間にも、命をかけて原発を封じ込めようとしている人がいて、不安にさいなまれながらも避難生活を
続けている人がいて、何もしてあげられない自分がいて・・・という気持ちにどうしてもなりがちです。一人の人間
のできることは、ごくごく限られているのでそれはある意味仕方のないこと。自分のできる範囲内で 「 支援 」 を
することが精一杯のような気がします。
それは募金だったり、節電だったり、祈ることだったり・・・。もうひとつは、自分の日常をキチンと組み立て直す
こと。被災地の惨状に思いを馳せながらも、自分の生活を仕事を通常ベースにもどしながら、「 次の一手 」 へ
の準備をすることだ思っています。
私の地域でも今日から計画停電が始まりました。ガソリンがないので、これから電車で出張します。運行状況
は駅へ行ってみないと分かりませんが、仕事は仕事。緊急の場合の、いくつかの選択肢を常に考えながら行く
つもりです。
日本橋の話を続けます。

<3月5日>
日本橋を渡ったところにあった 「 魚市場跡地 」 の石碑と 「 乙姫様 」 の像。そこの交差点は 「 日本橋北詰 」
メトロリンクを下車したのが 「 日本橋南詰 」 ですから、日本橋を挟んで残る 「 南詰 」「 北詰 」 という呼び方。
北詰交差点の向こう側に、角が丸くなった三越百貨店のビルを眺めながら行くと、コレがありました。
全国的に有名になって、賛否両論を巻き起こした 「 せんと君 」 です。

ここは奈良県の物産館。「 奈良まほろば館 」。
とにかく 「 せんと君 」 が目立ちます。すぐそばに 「 島根館 」 もありますが、こちらの方が断然目立ちます。
私の他にも、写真を撮っている人がチラホラ。

あと、この日目に付いたのは、この白い提灯です。
メトロリンクに乗っているときから、何だろう?と思っていました。道路のあちこちに飾りつけられた提灯。
「 祝!日本橋架橋100周年 」「 江戸古町 ( えどこちょう ) 」 と書かれています。
日本橋や神田周辺で、イベントが行われる・・・予定だったんですね。結局、地震のため中止になったようです。
私が行ったのは3月5日ですから、まつりのちょうど1週間前。「 名店ラリー 」 はもうやっていましたし、12日
の本番に向けて 「 はしご酒大会 」 や 「 提灯イルミネーション 」 なんかが企画されていたようです。残念ですが
この状況ではやむを得ないですね。
そう考えてみると、3月5日 ( 土 )。イーグルスの東京公演を見るために上京した私たち夫婦。ついでに日本橋
や赤坂あたりを歩き廻ったというのは、今になって思えば、幸運だったのかも知れません。