地震のその後、特段の被害がなかった私の地方でも、物資の不足が深刻化しつつあります。
 
 ガソリンは、どこのスタンドでもほぼ品切れ状態。残っているスタンドには超長蛇の列になっています。
 
 スーパー、コンビニ、ホームセンターなどは営業はしていますが、カップラーメン、缶詰、米、乳製品、冷凍食品
 
はじめかなりの棚が開いてしまい、補充はありません。県内各地、どこでもほぼ同じような状態のようです。
 
 被災地でも救援物資が十分に届いていない場所もあるようなので、今は耐える時期とは思いつつ、果たして
 
いつまでこの状態が続くのか、地域の経済は持ちこたえられるのか・・・という不安がよぎります。
 
 宮崎の話を続けます。
 
イメージ 1
 
<1月17日>
 
 二次会で行った宮崎市内の 「 魚筍 」 という店。
 
 メニューもなかなか豊富で、美味しい魚が沢山ありました。店のご主人のオススメは、「 メヒカリ 」。
 
 純米酒の初しぼりを呑みながら、宮崎の 「 魚 」 を堪能しました。
 
イメージ 2
 
 二次会を終えて、皆さん解散。
 
 私は、もう少し、宮崎の街を探訪してみることにしました。
 
 広い通りの 「 橘通り 」 から、少し入ると、そこはもうネオンが煌めく飲食街。
 
イメージ 3
 
 タクシーで埋まる飲食街から、ちょっと折れるとアーケードのかかる商店街になります。
 
 こちらは、さすがに人通りが少ない。
 
 それにしても、夜の宮崎市中心部。コンパクトにまとまった街のように見受けました。