イメージ 1
 
 ひととおり工場内の説明を終えたあと、案内されたのは、蔵風に作られた直売コーナーでした。
 
 小上がりのような畳敷きの場所に座って、K部長の話を聞き、質疑応答を行ってからは、
 
“ 試飲も買い物もご自由に ・・・”
 
イメージ 2
 
 私が気になったのは、入口横に設けられたコーナー。
 
 「 蔵内希少貯蔵酒 大吟醸古酒 」 の文字。
 
 古酒も珍しいし、「 希少 」 という言葉に弱いですね。ここでしか手に入らない・・・と思えば気持ちが揺れます。
 
イメージ 3
 
 平成7年、10年、13年に仕込んだ大吟醸酒です。つまり、15年、12年、9年モノ。
 
 日本酒は一般的には長く貯蔵するものではなく、新酒が喜ばれ、できるだけ早めに呑むのが常識・・・ですが、
 
しっかりした造りで、厳重に管理された環境で保存すれば、「 年代モノ 」 として格別な味わいが出ます。
 
 3種類の試飲が100円。早速チャレンジしました。
 
 香りを嗅ぎ、舌の上で転がし、鼻に抜ける感覚を確かめ、喉越しを試してみましたが・・・分かりませんでした。
 
3つの酒の違いは、そんなに感じません。
 
 古酒なので、とろーーりとしているかと思いきや、全然普通でした。何も表示しないで出されれば、同じ酒だと
 
思ったかも知れません。
 
 市販はしていないとのことでしたが、面白い試みだと思います。是非、「 プレミアムSAKE 」 として売り出して
 
もらいたいものです。