「 聖イシュトヴァーン大聖堂 」 を出て、一旦、南側へ少し戻ります。
 
 ブダペストの街は、初めての人でも比較的歩きやすい街です。ドナウ河をはさんで、大きく 「 ブダ地区 」 と
 
 「 ペスト地区 」 に分かれていて、ブダは丘の上、ペストは平地。大まかな地形を頭に入れておけば、自分の
 
位置が分かります。
 
イメージ 1
 
 ペスト地区の目印のひとつは、この通りです。 「 アンドラーシ通り 」 。
 
 街の中心であるエルジェベート広場から、市民公園の英雄広場までの約2,500mの並木道。この通りも
 
世界遺産の一部です。
 
 歩道が広いですね。ところどころに 「 車止め? 」 「 自転車止め? 」 のポールが立てられていました。
 
 この通りの両側には、カフェ、美術館、大使館、古い貴族のお屋敷などが建ち並び、典型的なヨーロッパの
 
街並みの風情が漂っています。「 ブダペストのシャンゼリゼ 」 の異名があるそうな・・・。
 
イメージ 2
 
 そんなアンドラーシ通りを英雄広場へ向かって歩いて行くと、左側にひときわ豪華な建物が見えてきました。
 
 地元の人も観光客らしき人も、ここあたりは人がたむろしています。
 
イメージ 3
 
 「 国立オペラ座 」 です。
 
 建物が完成したのは1884年とのこと。聖イシュトヴァーン大聖堂を手掛けた建築家、イブル・ミクローシュの
 
作。壁一面から、屋根の上まで並ぶ彫刻がすごいですね。しばらく見とれてしまいました。
 
 圧倒されるほどの迫力・・・というよりは、こじんまりしているけど上品で繊細な建物という印象でした。