盛岡青年会議所の山車の後ろに、北日本銀行の山車が着いて、山車パレードが続きます。
 
イメージ 1
 
 会場全体がザワザワと騒がしくなり、場内アナウンスが響きます。
 
 “ ○△※□?× ” 一瞬、何を言っているのか分かりません・・・。
 
 どうやら 「 恩返し 」「 おうむ返し 」「 おお返し 」 と言っているようです。
 
 “ 大返しです!大返しで、いま、太鼓が戻っています! ” と言っているように聞こえました。
 

 
 パレードの参加者達が道路の中央に集まり、空いた両端を、太鼓の集団が逆に戻って行きます。
 いったんゴール地点まで行った太鼓パレードの皆さんが、再びスタート地点へ向かって戻って行きながら、
 
各ポイントで行われる 「 輪踊り 」 に加わるためのようです。
 
 祭りのフィナーレを飾るのは、踊り手、太鼓、笛、参加者全員が踊る 「 大輪踊り 」 。これが、盛岡さんさ踊りの
 
大団円というプログラム。
 
イメージ 2
 
 「 大輪踊り 」 までは見ずに、帰路に着きました。
 
 ゴール地点を過ぎて、ここは通行止めの起点。何と、道路のど真ん中に警察車両の大型バスが
 
 「 通せんぼ 」 しています。なかなか大胆な交通規制のやり方。
 
 
 初めて行った 『 盛岡さんさ踊り 』 は、女性が中心の祭りですね。男性もいることはいますが、メインは女性。
 
踊りも太鼓もそうだし、「 ミスさんさ 」 も大切にされています。
 
 秋田の竿燈や岸和田のだんじりなどは男性中心の祭り、盛岡さんさや山形花笠などは女性中心の祭り。
 
 これから本格的になる 「 盆踊り 」 系も、女性中心の祭りということになります。             【 FIN 】