イメージ 1
 
 そそり立つ石垣の脇に、「 揚木戸門跡 」 という立て札がありました。
 
 松山城が創建された、慶長年間の頃にはここに門がありました。西の大手門とともに、大手の入口の重要な
 
拠点となっていたようです。
 
イメージ 2
 
 「 揚木戸門跡 」~「 待合番所跡 」~「 大手門跡 」~「 中ノ門跡 」 と少しずつ少しずつ天守閣へ向かって、
 
登ります。石垣の上に見えるのは 「 櫓 」。
 
 本丸へ辿り着くまでに、いくつかの門があって、いくつかの櫓があります。敵になって、この城に攻め込む立場
 
になってみると、障害物競争をしているようなもので、難攻不落の城だったことが想像できます。
 
イメージ 3
 
 松山城最大といわれる 「 筒井門 」 まで来ました。
 
 この門は、築城のときに、他の城から移築されたと伝えられています。
 
 三の丸や二の丸から向かって来ると、本丸はもうすぐそこ。正面の守りを固めるためには最も重要な櫓門
 
となりますので、堅固に造られています。