イメージ 1
 
 昨夜の晩酌は、秋田県秋田市、新政酒造の限定品第2弾。
 「 すばらしき酒米の世界 」 シリーズの2本目を開けました。
 
イメージ 2
 
 精米歩合;65%、アルコール度数;16度。
 生原酒なので、冷蔵保存、冷たいところをキュキュッ!と呑みました。
 山廃造り特有の酸味が拡がります。度数の高さは、あまり気にならない程度。
 
イメージ 3
 
「 湯沢 」
 <産地の特色>
   湯沢市は、秋田県最南部。秋田有数の穀倉地帯で、酒米の生産で群を抜く。酒蔵も多く「東北の灘」と称さ  れる程。
 <みどころ>
   小安峡温泉など、有名温泉郷を多数擁する。稲庭うどん・いぶりがっこなど、秋田を代表する食の産地でも  ある。
 
「 美山錦 」
 <生誕地・生誕年>
   長野県。1978年 ( 昭和53年 )
 <特徴>
   寒冷地に向いた酒米で、全国第三位の生産高を誇る。米はやや堅く、溶けすぎることがないため、酒の味 
  はやや辛口で、爽やかなものになる。
 
「山廃造り」
 <製法>
   山廃造りとは、乳酸菌を利用し、天然の乳酸を生み出すことで、酒を安全に発酵させる古来の技法。酸・ア
  ミノ酸が多く、深みのある味になる。
 <呑み方>
   美山錦の爽やかさをベースに、山廃造りが厚みを加えています。冷~常温がおすすめ。生酒ですが、山廃
  なので燗にトライしてもいいかも!?
 
 ということで・・・・・今夜は 「 燗 」 にトライしてみることにします。