24日からの出張は、青森県の 「 まちづくり 」 を見て来るのが目的でした。
 
 まず向かった先は 「 十和田市 」。
 
 途中、八戸駅で東北本線に乗り換えます。しばしの、乗り継ぎ待ち。
 
イメージ 1
 
 駅のコンコースの窓には 「 八戸みなと朝市まつり 」 のポスターが貼られていました。八戸の 「 食の祭典 」
 
のようです。12月には青森市まで延びる東北新幹線。新青森駅開業を睨んでの様々なイベントが仕掛け
 
られています。
 
イメージ 2
 
 在来線の改札口の上にある看板は 「 かもめの玉子 」 。
 
 かつては、このへんでしか買えなかったのかも知れませんが、いまはどこにでもあるお菓子になってしまった
 
ような気がします。
 
イメージ 3
 
 駅では写真展をやっていました。 「 八戸線全線開通80周年 」 の特集です。
 
 八戸の街は、南部藩のお城を中心に発展した街。市内中心部にある駅は 「 本八戸駅 」 で、東北本線 の
 
「 八戸駅 」 は街はずれになります。この二つの駅を結ぶのが 「 八戸線 」。「 八戸駅~本八戸駅~岩手県
 
久慈駅 」 を結ぶローカル線ですが、開業から80年を迎えたようです。
 
 壁にあるショー・ウィンドウにレトロな写真が並んでいました。