イメージ 1
 
 「 王宮の丘 」 の北側から、階段を登って行きました。
 
 ドナウ川とペスト地区を眺める絶景ポイントは 「 漁夫の砦 」 と呼ばれています。
 
 1903年、建築家シュレクによって建てられたもので、中世の時代、ドナウ川流域を守っていた漁師たちに
 
ちなんで、この名前が命名されたといわれています。
 
 白い7つの尖塔に取り囲まれた広場。「 7つ 」 という数は、マジャールの7つの部族を表しています。
 
 その広場の中央に聳えるのが、十字架を掲げる 「 聖イシュトヴァーン 」 の騎馬像です。
 
イメージ 2
 
 騎馬像の台座には、彫刻が施されています。
 
 戴冠式の様子のようですね。
 
イメージ 3
 
 「 聖イシュトヴァーン 」 は、ハンガリーの初代国王。
 
 アジアからやってきたマジャール人をまとめ、キリスト教を受け容れ、カトリックの王国として 「 西側文化圏 」
 
に属するハンガリーを誕生させた英雄です。
 
 イシュトヴァーンは父ゲーザの遺志を受け継いで、マジャール人内部に残っていた反キリスト教勢力を平定、
 
ローマ法王から王冠をいただいて、戴冠式を行ったのは西暦1000年のクリスマスだったといわれています。
 
 これがハンガリー王国の誕生でした。