イメージ 1


 会場に着いたのは午後7時過ぎ。まだ人通りは疎らでした。

 道路の真ん中に横たわっている、巨大な藁の塊・・・綱引き用の綱です。

イメージ 2


 刈和野の大綱引きは、室町時代からの伝習であるといわれています。

 町を二分して引き合うもので、上町 ( 二日町 ) と下町 ( 五日町 ) に分かれます。

 こちらは「雄綱」。長さ約64m、直径約80cm、重さ約10トン。作成担当は二日町。

イメージ 3


 そして、こちらは 「 雌綱 」。長さ約50m、直径約80cm、重さ約10トン。作成担当は五日町。

 約1ヶ月ほどまえから始まった綱作り、出来上がった綱が会場に横たわっていました。

 そして会場には、威勢のいい太鼓の演奏の音が響き渡って・・・。