イメージ 1

 昨夜は、超ロングランの晩酌となりました。

 遠路はるばる妻の旧友が来訪。どうせならゆっくり我が家で・・・ということになり、出した酒は

秋田県にかほ市、飛良泉本舗の 「 純米 酒こまち 」、限定品です。

イメージ 2


 昔の卒業アルバムを引っ張り出して来て、二人は懐かしい話に大盛り上がり。

 私はせっせと、昨年浜松町の名酒センターで手に入れた一人酒燗器 「 ぬくぬくポン太 」 で

「 お燗番 」 に徹しておりました。

 お客様、もちろん女性ですが、日本酒の利き酒学校に通ったほどの 「 通 」。通の人は燗を好む

傾向が強いのですが、この方もそうでした。

イメージ 3


 精米歩合;60%、原料米;秋田酒こまち100%、アルコール度数;16度、日本酒度;+4.0

辛口ですが、ここの蔵は 「 山廃造り 」 を得意とする蔵だけあって、結構どっしりとしています。

 最初は常温で呑んでいましたが、お燗したところ、予想通り 「 燗上がり 」。上々の味になり

ました。来客の彼女と私と、呑むのは二人で、あっという間に1本空いてしまいました。

 次に出したのが、秋田県秋田市、新政酒造の本醸造。

 酔っていたせいもありますが、まさかこれも空くとは思わず、写真を撮るのを忘れていました。

 夜が更けるに連れ、呑むほどに日本酒談義に花が咲き、時を忘れてしゃべり呑み続けたら・・・、この

1本も空いてしまいました。

 妻の友人とは、この日が実質初対面のようなもの。

 旧知の間柄のように話しができたのも、美味しい日本酒のおかげです。