広島市中心街、本通り商店街にある 「 ひろしま夢プラザ 」。

レジコーナーは店の中ほどの右側。ここも相当雑然としていました。
レジというよりは、インフォメーションのようなつくりです。
位置からして、店内を自由自在に歩き回ったお客様が、最後に中央のあたりに集中して来る結果に
なります。しかも、レジを通過しても 「 逃げ場 」 がなく、混雑をさらに助長することになります。

反対側( 入口側 )から見ると、こんな感じのレジ待ち行列になってしまいます。
お客様が前後左右からランダムに集まるため、列にならず 「 溜まって 」 しまうため、捌くのが
大変そうでした。
列整理用の簡易テープを張れればいいんでしょうが、スペースがなく無理。
解決策としては、
一、レジをもっと入口付近に置いて 「 最後にレジ精算する 」 流れにする。
→客動線を決め、店内を回遊した最後にレジを持ってくる。
一、レジを店の中央にアイランド状に配置する。
→土産物店によくある形。団体などまとまった客を短時間で捌くには適しています。
→客動線を決め、店内を回遊した最後にレジを持ってくる。
一、レジを店の中央にアイランド状に配置する。
→土産物店によくある形。団体などまとまった客を短時間で捌くには適しています。
一、レジを一番奥に配置する。
→小規模の店ならいいですが、これぐらいの規模になるとお客様には不便で難しそう。
→小規模の店ならいいですが、これぐらいの規模になるとお客様には不便で難しそう。
いずれにせよ、何らかの解決方法を取った方がよさそうでした。整理整頓も合わせて・・・。

ポイントカードもやっていました。名前は 「 ぽっぽカード 」。
カードのデザインはちょっと地味な感じがしました。
公的な機関で運営している 「 ひろしま夢プラザ 」。
県内各地の特産品を平等に扱わなくてはならず、納入業者も多種多様、コントロールするのが課題
だと思います。持ち込むのが個々の業者という点では、農産物の直売所に似ている面がありますね。
先週視察で訪れた、愛媛県内子町の 「 内子フレッシュパーク 」 では、そのへんを上手に
コントロールしていました。スペースの違いがあるため、同様にはできないでしょうが、管理面では
参考になりそうです。
多くの課題を抱えながらも健闘している 「 ひろしま夢プラザ 」 。
更なる進化を期待したいと思います。