イメージ 1

 思わず “ 瀬戸大橋が見える!! ” と叫んで、シャッターを切りましたが、たぶんこれは

西瀬戸自動車道 「 しまなみ海道 」 だと思います。

 飛行機から眺める瀬戸内海。このルートを飛ぶのは初めてでした。

 “ 瀬戸内海って、こんなに島があるんだぁ! ” と驚きました。当たり前のことですが、島の

数の多さに改めてビックリ。そして、頑張っても、「 地図上の島 」と「 実際に見えている島 」

とを突合することは、ほとんど不可能であることが分かりました。

イメージ 2


 それでも、伊予灘側から侵入して行く松山空港への着陸態勢のときは、沖合にある 「 釣島 」や

「 興居島 」 は、その独特の形で分かりました。

 真っ青な海、真っ青な空、本当にこれが1月かと思わせるような好天の下、農商工視察団を乗せた

ANA589便は、ほぼ定刻通り松山空港に着陸しました。

 上空からも見えていて、着陸後も気になっていたのが、空港の隣に相当大きなコンビナートのような

工場群があること。

 「 帝人 」 ですね。この規模からして、帝人の主力工場だと思われます。

イメージ 3

 昨年夏に広島を訪ねた際、呉の軍港や広島の軍事的重要性を知ることができましたが、ここ松山は

広島湾を防衛する要塞のような位置づけだったようです。

 もともとは、日本海軍が造った 「 吉田浜飛行場 」 が前身。

 戦時中は、零戦、紫電改といった名機が米国軍と激闘を演じた舞台でもあります。

 四国最大の乗降客数を誇り、国際線も就航している松山空港です。