広島の中心市街地には、いろいろな名前の通りが縦横に走っています。

 「 流川通り 」「 薬研堀通り 」「 中央通り 」「 並木通り 」「 本通り 」。

 それぞれがキチンとした商店街を形成していて、それぞれが個性を持っています。

イメージ 1


 福屋と天満屋に挟まれた八丁堀から、一直線に延びて新天地までが 「 中央通り 」。

 通りとしては道路幅が一番広いようでした。

 アーケードが特徴的。半円形の天窓のようなものがついています。
 
イメージ 2


 福屋の真横から延びるのが 「 KINZAGAI 」=「 金座街 」です。

 「 金座街 」 という名前の商店街は、かつては各地にあったような気がしますが、いまや広島の

金座街が日本を代表する 「 金座街 」 になっています。

 東京の銀座の上を行くように・・・という願いを込めた、日本的ネーミングですね。

イメージ 3


 広島パルコのところで交差するのが 「 堀川町通り 」。

 ここのアーケードは古いですね。昔ながらのイメージ。ボチボチ建て替えの時期でしょうか?

 
 ひとつひとつの商店街に個性があって、しかも繋がっていて・・・広島の中心市街地は歩いて楽しい

街=商業集積を形成していました。