イメージ 1

 面白いデザインの酒を見つけて来ました。

 正面のラベルはこれだけ。酒店のリーチイン・ケースの中でもひときわ目立っていました。

イメージ 2


 秋田県大仙市刈穂酒造、蔵付自然酵母仕込、にごり直詰。

 造り方をそのまんまラベルにしたもので、よほど自信がないと、こういうラベルは作れないのでは?

イメージ 3

 伝統的な生酛仕込み。

 現在の酒造りは、酵母屋さんからアンプルに入った酵母菌を買って来るのが一般的ですが、これは

それこそ昔ながらの 「 蔵付酵母 」 =蔵の中に生息している酵母、を取り込んで自然発酵させた

酒です。

 搾りは 「 酒槽 」 を使い、「 にごり 」 を残した 「 生酒 」 のまま壜に詰めた商品。

 つまり 「 機械搾りをせず 」「 濾過はほどほどに 」「 火入れと呼ばれる低温殺菌をせず 」に

仕上げたということ。これもたぶん、勇気の要る作業だったと思われます。

 呑み口は・・・。

 やさしいですね。本当に 「 やさしい 」・・・。これが第一印象でした。

 「 ささにごり 」の濁酒を口に含んだ瞬間、麹の香りが鼻に抜けます。味はまろやか。

 たぶん限定品だと思いますが、心底 「 旨い!! 」 と思える逸品です。

 精米歩合;60%、アルコール度数;18度の純米生原酒です。