荷物をコインロッカーに預け、「 広島駅電停 」 から再び広島市内へ戻りました。
京橋川を渡り、降りた駅は 「 銀山町 」。

目の前に 「 もみじ銀行 」 の看板。たぶん本店だと思います。
ユニークですね。
玄関前に 「 考える人 」 のような銅像があり、台座の文字は 「 我考う ゆえに我はある 」。
デカルトの言葉とはチト違いますね。誰の言葉なんでしょう?

「 広島総合銀行 」 と 「 せとうち銀行 」 つまりは、旧広島相互銀行と旧呉相互銀行が合併して
できたのが 「 もみじ銀行 」。
今は山口銀行が核の山口ホールディングス傘下の銀行になっています。
前夜一緒に一献傾けた古くからの友人が勤務している銀行なので、妙に親しみがわく銀行です。
建物を見上げながら、今は別子会社へ転身した友人の奮闘を祈っておりました。

もう少し歩くと、三越と天満屋と福屋が並んでいました。
このへんが広島市の繁華街。それにしても百貨店が3つ並んでいるのは珍しいですね。
三越手前の小路が 「 流川通り 」。鮮やかな青色の商店街モニュメントが印象的です。