
A酒店のご主人に、
“ 燗上がりのする純米酒 ” というリクエストをしたら、これが出てきました。

島根県の酒は初めてかも知れません。
開春 『 西田 』 生モト造りの純米酒です。

酒米;島根県大田市温泉津町西田産の山田錦100%(中井秀三作)、精米歩合;60%、
酵母;生モト(蔵付き酵母)、日本酒度;+5.0、酸度;2.3、アミノ酸度;1.9、
アルコール度数;17.5%、もろみ日数;28日、杜氏;山口竜馬。

温泉津町西田(にした)地区は、石見銀山街道の宿場町として栄えました。
この地区独自の「ヨズクハデ」というハデ干しがあり、市指定有形民俗文化財になっています。
この地で山田錦を栽培し、ヨズクハデで干して醸しだした酒です。

最終的に出来上がった酒は、720mlで345本。
今夜呑んだのは、そのうちの1本です。
最初は常温で、次に少し熱めの燗にして・・・。
久々の本格派ですね。米の味がしっかり乗っています。ズシッ!と来るのが分かります。
上善如水よりは、私にはこちらの方が 「 呑んでる 」 気になります。
燗をつけると、数倍アップ。とても呑みやすくなります。驚くほどの違い。美味しい。
「 燗上がり 」 という日本酒ならではの呼び方は、こんな酒のためにあるんだろうな・・・。
これからの季節、和食には和酒が合います。
私はやっぱり、少々値は張っても、「 しっかり丹精込めて醸された日本酒 」 を、「 燗 」 で。
クピ____クピ____クピ___五臓六腑に沁み渡るのがいいですね。