イメージ 1


 「 厳島神社 」の本殿の中を、一方通行で東から西へひと回り。

 干潮の砂地の上に立つ神社を、今度は「 海の中 」から見ることにしました。「 西回廊 」の出口を

出て、すっかり干上がった「 海の中 」へ足を踏み入れました。

 海側から見る「 本殿 」。干潮のときでなければ、見ることのできないアングルです。鮮やかな朱塗り

の柱と、檜皮葺きの屋根が幾何学的な造形美を形作っています。

イメージ 2


 振り返れば、目に飛び込んでくるのは「 大鳥居 」。

 ずーーーっと水が引いて、もはや、鳥居のところまで歩いて行けそうです。インド人風の男性が、

靴を脱ぎ捨てて水の中を歩き始めました。最後は鳥居の下まで行って、記念写真。

 近くで見れば迫力がありますね。とくに一番上の部分。左右に、ググッ!と反り上がっていて、

力強さが漲っています。

イメージ 3


 足元には、そこここに水溜りが残っています。

 周りの人たちが、じっと水を見ているので、私らも目を凝らしてみました。すると・・・、

 います、います、モソモソモソモソ、動いているのが・・・。

 一見すれば、小石が動いているように見えますが、実は「 ヤドカリ 」。しかも、少しばかりの数

ではありません。そこらじゅうに一杯います。大小様々の「 ヤドカリ軍団 」が一斉に動き回る姿は

ある意味感動モノでした。

 海の中から見た「 厳島神社 」。干潮ならではの景色を堪能することができました。