イメージ 1

 アルプスの周辺に広がる、緑美しい牧草地。

 氷河に削り取られた後にできた土地では、耕地の一部に牧草を植えることで、永年にわたって地力を

維持して来ました。「 アルプス地方=牧草地=酪農=チーズ 」という短絡的発想をしていた私は、

そこに深い意味が隠されていたことを初めて知りました。

 そして、あの広大な牧草地に、日本の農村と同じような悩みがあろうとは・・・。

 日本では「 減反政策 」が取られましたが、EU諸国では「 減牛 」政策に踏み切ったことがある

そうです。農産物過剰という悩みは古今東西同じだったんですね。「 バターの海、チーズの山 」

という言葉もあったそうな・・・。

 草木の話、酒の話、歴史と生活の話、などなど。

 ジプシーと呼ばれる「 流浪の民ロマ 」。馬を扱わせれば抜群の上手さで、馬を連れて旅に歩いた

民族は「 流浪 」というよりは「 移動の民 」。ハンガリーで「 実物 」に会って来たことが、

思い出されました。

 〆の一文は「 ヨーロッパ旅行のコツ 」でした。

 次回ヨーロッパ旅行のときの参考にしたいと思います。