厳島神社の奥へ奥へと進みます。

 「 西回廊 」の奥側まで水が引いて、砂地が見え、「 反橋 」のアーチが美しい曲線を

描いていました。回廊の右側(海側)にあるのが「 能舞台 」です。

イメージ 1


 ここももちろん水が引いて、砂地。

 古くて由緒ありそうな「 能舞台 」でした。床までの高さはあまりないように見え、満潮で本当に

海水が上がらないのか心配になります。

イメージ 2


 全国的にも貴重な、重要文化財の「 能舞台 」だそうです。

 ここで初めて能が演じられたのは1568年とのこと。現在の建物は江戸時代の建造です。

 ここだけは朱塗りではなく、しっとりと落ち着いた雰囲気。能を鑑賞するのに、建物の方が目立って

しまわないように配慮されています。

 潮の音や風の音にも負けないように、床は太鼓のような大きな音が出るように「 仕掛け 」がして

あるそうです。

イメージ 3


 「 西回廊 」を抜ければ、もう出口。一方通行ルートの終点です。

 人工的に造られた「 御手洗川 」の河口と石垣、その向こうに「 大願寺 」が見えました。