市民会館のカフェで昼食。

イメージ 1


 パンとハムと野菜で、軽めの食事。

 何と言っても、アールヌーボー様式の室内で食べることに「 意義 」がありました。抜群に雰囲気が

いい。「 優雅 」とか「 寛ぎ 」とか「 ゆとり 」という言葉がピッタリ来ます。

 ツァーの添乗員さんと同席になったのも、このときの食事。

 “ 添乗員さんは、旅慣れているでしょうが、必ず持っていくものってありますか? ”

 “ 醤油の超ミニサイズを必ず持ってるんですよ・・・ホラ! ”

 と言って、鞄から可愛い醤油差しを出しました。

 “ たまぁーーに、あるんです。あまり食べたくない食事が・・・。そのときに、お醤油をチョット

かけると、意外に食べられるんですよ!! ” だそうです。

 今度、外国へ行くときは、試してみる(鞄に忍ばせていく)価値、ありそうです。

イメージ 2


 コーヒーも出ましたが、その前に・・・ビールです。

 チェコのビールか、ビールのチェコか、といわれるほど、この国の人はビールを良く呑みます。

 日本ではドイツやベルギーの方がビールで有名で、チェコビールはあまり見かけません。輸出に回る

のは、そんなに多くないのかも知れませんね。

イメージ 3


 中欧の旅の特徴のひとつは、食事に必ずといっていいほど「 ジャガイモ料理 」が出ること。

 ほとんど「 主食 」に近いくらいでした。

 このときの昼食も「 イモ 」が結構多く盛り付けられていました。

 美味しいビールを、ククッ!と呑みながら、イモをパクリ!

 そしてまたビールを、クイッ!

 黒ビールとピルスナーをそれぞれ1杯くらいがちょうどいい感じ。昼から呑めるのも、旅の楽しみ

のひとつです。値段は忘れてしまいましたが、いずれにしろ、日本に比べればビール1杯の値段は

格段に安かったような気がします。

 例えて言うなら・・・

「 第三のビールの値段で、プレミアム・クラスのビールが呑める国 チェコ 」